© 2025 Hongwanji
2025.
10.18 (土)
13:30~15:00
~本願寺の蒔絵の歴史と技術~
蒔絵の歴史と技術を、本願寺に施された荘厳な仏具を通して学びます。天然素材や道具の工夫、受け継がれてきた技法の奥深さを、下出氏の指…
11.22 (土)
10:00~15:00
TERAKOYA HONGWANJI初の1日講座!!
現役仏師による丁寧な指導のもと、手のひらにすっぽり収まる可愛らしい「わらべ地蔵」を彫る講座です。木の温もりを感じながら、ひと彫り…
11.29 (土)
~本願寺の錺金具の歴史と彫金技術~
「鏨(たがね)」という、金属に模様を彫るための道具を使い、世界に一つだけの指輪を作ります。また、本願寺に使われている「錺金具(かざ…
12.14 (日)
10:00~11:30
~手しごとで迎える、正月事始め~
身近な伝統工芸品である水引の歴史と結びの意味にふれながらお正月用の箸袋を作ります。寒さの中でいち早く花を咲かせる「梅」は、希望が…
~新年を日本の伝統美でお出迎え~
しなやかでコシがあり、丈夫な生地として知られる博多織。職人さんが帯や着物生地として織り上げた美しい織物にたくさん触れながら、あな…
12.20 (土)
~銅鏡の過去・現在・未来をたどる~
銅鏡は中国大陸から伝わってきて、平安時代に日本的な意匠になり和鏡とよばれるようになります。儀礼で使われる等貴重な物だった銅鏡が江…