2025.05.10 (土)
10:00~11:30
本願寺の茶道を知る
~藪内家で抹茶を味わい、重要文化財茶室を観る~
- 定員
- 先着20名
- 参加費
- 4,000円
(茶菓料1,000円を含む)

茶道藪内家は、寛永17年に本願寺第13代宗主良如上人の招きで現在地に茶室・露地を移しました。本願寺との縁は現在まで380年以上も続いています。当日は兜飾りもご覧いただけます。
講座内容
10:00~10:30 伝道院にて藪内流についての講義
10:30~10:35 藪内家へ移動
10:35~11:30 茶室にて藪内流のお抹茶を味わい、名勝庭園を見学
- 講師
- 古儀茶道藪内家
流祖を藪内剣仲といい、千利休と同時代の人。武野紹鴎のもとで利休と同門となり、紹鴎没後は利休と茶の研鑽に励んだ。高名な茶人である古田織部は義兄で、織部の影響も色濃く残っている。
寛永17年(1640)に良如上人の招きで本願寺の茶道師家となり、以後は本願寺との関係を深め、現在まで続いている。当代家元は14代允猶斎竹卿紹智。京都では三千家(表千家・裏千家・武者小路千家)と並び歴史ある茶家として知られている。
講師は、茶道藪内家の執事が担当します。
