TERAKOYA HONGWANJI 秋のOPEN CAMPUS

本願寺伝道院で日本の伝統文化とアートに触れる

秋のOPEN CAMPUS
本願寺伝道院で
日本の伝統文化アートに触れる

2025.11.2 Sun 10:30~16:30
最終入場16:00
会場:本願寺伝道院 入場無料

会場ナビゲーター/司会 木下きのした じゃく (吉本興業所属)
京都府住みます芸人であり、2021年8月より京丹波町地域おこし協力隊に就任。見ていてハラハラするバランス芸やたのしいバルーンアートなど、多種多様な大道芸で老若男女問わず楽しんでいただけるピン芸人。

🍂 開催イベント 🍂

和太鼓 10:30~11:30

出演者 水凪月みなづき こう
1999年より和太鼓を始める。平成8年より塩原良氏に師事。2016年より本格的に和太鼓の演奏、指導を生業とする。
演奏活動はイタリアのオリエントフェスティバルでの演奏、国立競技場でのサッカー天皇杯オープニング演奏、EXPO2025大阪万博での演奏と国内外幅広く活動。
指導業は子どもからシニア層、さらに外国人旅行者への英語での指導と多岐にわたる。

浄瑠璃三味線 12:00~13:00

出演者 野澤 松也のざわ まつや
広島出身。16歳の時、国立劇場第一期文楽研生となり、研修後は、野澤松之輔師の内弟子となる。国立劇場文楽公演で初舞台その後、師匠他界の為、文楽を辞め、1980年に松竹歌舞伎に入る。1999年、重要無形文化財総合指定保持者。2004年『創作浄瑠璃の会』を設立し、創作浄瑠璃の弾き語りを開始。2016年、『三味似粋人JAPAN』を設立。全国(松竹歌舞伎)にて、演奏する傍ら、国立劇場研修生講師、学習院大学非常勤講師。キャッチフレーズは『日本の伝統文化は世界を救う』

出演者 藤舎 鷹紀とうしゃ たかのり
囃子方。裏千家茶道・未生流華道の修行を長年に渡り積む。
1999年京都当道会生田流箏曲準師範
2006年より京都佛教大学の非常勤講師(和装の文化)
2009年京都きのも文化検定一級
2021年より藤舎清鷹師に師事

落語 13:30~15:00


出演者 雷門 音助かみなりもん おとすけ 真打昇進決定‼
1987年11月30日 静岡県藤枝市生まれ。階級 二ツ目、出囃子 二上がりたぬき。2006年4月 龍谷大学経営学部入学、2010年3月 龍谷大学経営学部卒業。2011年10月 九代目雷門助六に入門、2012年1月下席 楽屋入り2012年2月下席 浅草演芸ホールにて初高座「たらちね」、2016年2月中席 二ツ目昇進。2023年9月 第34回北とぴあ若手落語家競演会 大賞受賞、2025年3月 国立演芸場 令和6年度花形演芸大賞 銀賞受賞、2026年5月 真打昇進・三代目雷門五郎襲名予定。公益財団法人落語芸術協会所属。

前座 かつら あま夏 あまなつ
北海道札幌市出身 大阪大学文学部卒業。2024年11月 桂夏丸に入門、2025年2月楽屋入り。

雅楽 15:45~16:30

雅楽ががくは浄土の音楽とも称され、本願寺では、江戸時代初期の第12代宗主 准如上人(1577~1630)の時代に用いられるようになり、現在も様々な法要儀式で演奏されています。
この度は、 鳳笙ほうしょう篳篥ひちりき龍笛りゅうてき鞨鼓かっこ・ 太鼓・ 鉦鼓しょうこ琵琶びわそう の三管三鼓二弦での雅楽フルオーケストラ構成にて演奏いたします。

※和太鼓・浄瑠璃三味線・落語・雅楽は
開場時(10:30)に整理券(着席分)を配布します。定員になり次第、配布を終了いたします。

🍂 アート 🍂

鶴田一郎作品展示 10:30~16:30

美麗菩薩
©鶴田 一郎
Beautiful-Red-scaled.
©鶴田 一郎

鶴田 一郎つるた いちろう
1954年 熊本県天草市生まれ。多摩美術大学グラフィックデザイン科卒業。琳派、仏教美術、浮世絵の「美人画」など、日本独自の美意識とアールデコのヨーロッパ的要素と日本的要素が融合し、嫋やかで華やかな「鶴田流美人画」が生まれる。1987年~11年間、ノエビア化粧品広告に起用されCMアートの先駆者として人々を魅了。2014年活動拠点を京都に移し新たな技法と創造力を進化させている。半世紀に渡り国内、海外での活動を続けている。

若手アーティストの作品展示 10:30~16:30

西本願寺門前町の風景

🍂
僧侶が案内する
本願寺境内&門前町ツアー
🍂

無料  各回先着20名 所要時間50分程度
第一回 13:00~  第二回 14:30~
本願寺の僧侶“お西のお坊さん”がガイドとなって本願寺の境内および門前町を案内する特別なツアーです。参加をご希望の方は、開場時(10:30)に整理券を配布します。定員に達し次第、配布を終了いたします。

🍂
ワークショップ
10:30 ~ 16:30
🍂
最終受付時間 16:00

●腕輪念珠作り / 山本亀太郎商店  ●ミニチュア御供物作り / 亀屋陸奥
●京扇子作り / 遠藤新兵衛商店  ●「豆和帖」作り / 西川紙業
●摺箔体験、ミニトートバック制作 / soin(そわん) ●ハガキ摺り体験 / 京からかみ丸二

各店舗の商品販売もございます。商品販売は16:30までとなります。
※いずれも材料費が必要です

🍂 アクセス 🍂


〒600-8346 京都府京都市下京区正面通油小路玉本町196
TEL:075-354-5411(平日9:00~17:00)

本願寺伝道院には駐車場がございません。お車でお越しの方は、お手数をおかけしますが西本願寺北境内地の駐車場または、お近くのコインパーキングをご利用ください。